便秘解消にストレッチが効果的
便秘改善・解消のための対策としては、ストレッチも効果的です。根本から原因を断ち切って便秘を治すためには、ストレッチで便秘解消法が望ましいです。
薬以外の便秘解消法として、手軽にできるのがストレッチ。どんなに良い方法でも、継続できなければ便秘を解消できません。その点ストレッチであれば、毎日実施することができます。
便秘に対し、ストレッチは以下のような効果があります。
①ストレッチは腸を物理的に刺激する効果の他、ストレスを解消させ、自律神経のバランスを安定させてくれます。
②血行も良くなるため、腰痛や肩こりなどの解消にも繋がりますし、ダイエット効果も期待できます。ストレッチは、美しく健康になりながら便秘も解消できる優れもの。
便秘解消に役立つストレッチ
(1)お腹と腰のストレッチ
①床に座り、左足を立て、右足は伸ばしておきます。
②左足を右膝の外側に置きます。
③右手の肘を左足の膝の外側へ付けます。(右手で左膝をつかむだけでもOK)
④息を吐きながら状態を左側へねじります。
⑤4呼吸します。息を吐く時に、ねじりを可能なだけ深めるようにしましょう。
反対側も同様に繰り返します。
動作によって腸を刺激するだけではなく、下半身の血行が良くする効果があります。
そのため、慢性便秘の人が便秘と併発することが多い、むくみや冷えの解消も期待できます。
(2)股関節ストレッチ
このストレッチでは、股関節周辺を重点的にほぐすことになります。女性の場合は月経不順の改善にも効果が期待できます。
①座った状態で両足の裏を合わせます。
②かかとをできるだけ手前に引き寄せましょう。
③大きく息を吸いながら一度背筋を伸ばします。
④大きく息を吐きながら上半身を前に倒して数秒間キープします。
⑤息を吸いながら体を起こしていきます。
⑥再度息を吸いながら背筋を伸ばします。
⑦身体を左右にゆっくりと揺らします。
股関節やお尻の筋肉をほぐすような感覚をもって行うと効果的です。
ストレッチとは、もともと「伸縮する」という意味です。身体を伸ばしてリラックスさせ、本来の機能を取り戻させることがストレッチの目的です。決して、身体に無理をさせて行うことのないようにしましょう。