日本人にとってなじみ深い植物性乳酸菌とは?
ここ数年、婚活、涙活、朝活など「○活」という言葉が流行っていますね。
便秘で悩まれる方の中には、菌活を行っている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
菌活とは、身体に良い善玉菌を積極的に食生活に取り入れる活動のこと。
今回は、この善玉菌の1つである乳酸菌についてご紹介します!
乳酸菌には動物性乳酸菌と植物性乳酸菌がある
乳酸菌が含まれている食べ物というと、みなさんは何を想像しますか?
まず始めに思い浮かぶ食品は、ヨーグルトではないでしょうか。
ヨーグルトは牛のほか、ヤギ、羊、馬などの乳を発酵させて作られます。
この様に、動物性の原料からできた乳酸菌を動物性乳酸菌といいます。
ヨーグルト以外の食品ではチーズがありますね。
実は、乳酸菌には動物性のもの以外に、植物性乳酸菌があることはご存知ですか?
植物性乳酸菌とは?
植物性乳酸菌とは野菜や豆、米や麦などの植物素材を発酵させる乳酸菌のことです。
例えば、漬物や味噌、さらには酒など米の発酵食品まで様々な食品に生育しています。
私たち日本人にとって昔からなじみ深い食品ですね。
特に、漬物にはとても多くの植物性乳酸菌が含まれており、
近年では京都のすぐき漬けから発見されたラブレ菌が注目されています。
実際にカゴメ株式会社で商品化されています。
ちなみにツージーファインに含まれているK-1菌も日本人の食の基本であるお米から発見された植物性乳酸菌です!
植物性乳酸菌は、野菜や大豆、米などに含まれるブドウ糖、果糖、ショ糖などをエサにしています。
動物性乳酸菌がエサにしている乳に比べて栄養が少なくても生育することができます。
過酷な環境で生き抜く力をもっているのが特徴で、
胃酸に負けにくく腸まで届く力が強いと考えられています。
植物性乳酸菌を含んだ発酵食品は世界各地でも食されており、
例えば韓国のキムチ、ドイツの家庭料理のザワークラウトが有名です。
昔から発酵食品は保存食として機能していただけでなく、腸内環境の改善にも役立っていたのですね!
現代は食事の欧米化が進んでおりますが、改めて和食の素晴らしさに気づかされます。
菌活に興味をお持ちの方も、すでに菌活を始めている方も、
普段の食事にヨーグルトだけでなく日本伝統の発酵食品を積極的に取り入れてみては
いかがですか?