“生理前は便秘になりやすい”のはなぜ
その一つに“生理”が関係しています。
■黄体ホルモンの多量分泌が便秘を招く
女性ホルモンには、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の二つがあります。このうち、生理前になると、黄体ホルモンの分泌が多くなりそれが便秘を引き起こします。
■黄体ホルモンは水分の吸収を促進する
黄体ホルモンには、身体を妊娠に備えた状態にする目的で、体内の水分や塩分を維持する働きがあります。黄体ホルモンの分泌量が多くなる生理前は、体内に水分をためるため、大腸からの水分の吸収を促進します。すると便は水分を失い硬くなり出にくくなります。
■自律神経のバランスが乱れ便秘になる
黄体ホルモンの多量分泌によってホルモンバランスが変わります。ホルモンバランスの変化は自律神経のバランスにも大きく影響します。自律神経の交感神経が副交感神経より優位になると、腸の蠕動運動の働きが鈍くなったり、便意を感じにくくなったりします。それは、腸の蠕動運動や便意が自律神経によってコントロールされているからです。
■ホルモンバランスの変化と上手に付き合うには
これらの女性の生理的活動は初潮から閉経までずっと付き合うものです。この間のホルモンバラスの便通への影響は仕方ありません。お通じがつかず苦しいときは、薬やサプリメントを上手に使いお通じをしっかりつけましょう。しかし体に入れるものは薬より、体によい自然成分でできているものが望ましいです。
当店のツージーファインも自然成分の商品なので是非使ってみてください。
タグ:その他