腸内細菌は健康の要
腸には多くの神経細胞があり、有害なものが入るとすばやく体外に排出しようとします。
多くの免疫細胞も腸にあり、体の免疫システムの7割を担っています。さらに、腸内細菌が食べ物を分解し、ビタミンや酵素、ホルモンまで合成しているのです。
従来、一人の人間の腸に棲息する腸内細菌は約100兆個と考えられてきましたが、近年の研究で、腸内細菌の数は2万種類1千兆個にも及ぶことがわかってきました。
腸内細菌は大まかに善玉菌、悪玉菌のほか、日和見菌に分けられます。本来細菌に善悪はないのですが、便宜上このように呼んでいます。
善玉菌とは、ビフィズス菌や乳酸菌など腸内環境を良くする細菌。
一方悪玉菌とは、ウェルシュ菌や大腸菌など腸内環境を悪くする細菌。
そして日和見菌とは、腸内で善玉菌が優勢なときは善玉菌に一斉に加勢し、悪玉菌が優勢な時は悪玉菌に加勢します。
腸内環境を整え心身の健康を保つには、善玉菌を増やして腸内を日和見菌の加勢を受けた「善玉菌優勢」の状態にしておく必要があります。
【参考文献】 藤田紘一郎著 「腸スッキリ!」健康法 腸内環境を整えて、体も心も万事快調!