食物繊維には種類がある
その食物繊維には種類があるのは知っていますか?
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維
*水溶性食物繊維(ライ麦パン、昆布、わかめ、こんにゃくなど)
粘着性により胃腸内をゆっくり移動し、おなかがすきにくく食べ過ぎを防ぐ。
糖質の吸収をゆるやかにして食後血糖の急上昇を防ぐ。
胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外へ排出。
*不溶性食物繊維(穀類、干ししいたけ、切り干し大根など)
便のかさ増し効果。
腸を刺激して蠕動運動を活発化、便通を促進。
ここで、食物繊維の摂り方に注意点があります。
不溶性食物繊維を食べる時は水分を意識的に摂って下さい。
水分の量が少ないとかえってお通じが硬くなってしまう場合があります。
スープや味噌汁などと一緒に摂ると水分不足も補えますね。
また、不溶性食物繊維は便のかさ増し効果は大きいですが、
便を柔らかくする効果は水溶性食物繊維の方があります。
そのため、どちらか一方に偏るのではなく、バランスよく摂ることが大事です。