便が出てもお腹が張って苦しい時があるのですが・・・。
便秘がちな方だけでなく、便は出ていても「お腹が張って苦しい!」
このようなご相談はわりと多くお聞きします。お腹が張って苦しい状態を、「腹部膨満感」
と呼びます。腹部膨満感は、食べ過ぎ飲み過ぎで胃が膨らんだり、空気をたくさん
飲み込んだり、腸管にガスなどが溜まった時に起こるものです。
どうしてお腹が張るの?
原因①腸内細菌がガスを出している。
腸内フローラのバランスが乱れて悪玉菌が増えてくると、異常発酵によってガスが発生します
おならが臭くなると悪玉菌の仕業かもしれません。
悪玉菌では無くても、根菜やイモ類、豆類などの食物繊維を多く含む食べ物や
発酵食品を多くとると、ガスが発生しやすくなる事があります。さつまいもを食べると
おならが出やすくなるって言いますよね?この場合はおならは臭くない事が多いです。
健康状態にもそれほど問題は無いのですが、おならが気になるようでしたら、イモ類や
豆類、アブラナ科の野菜を控えめにしてみましょう。
原因②お腹からガスを排出する機能の低下。
ストレスや胃腸炎などで胃腸の運動機能が低下すると、腸内に溜まったガスが排泄されずに
腹部膨満感が起こります。また便秘が続くと、溜まったガスが排出されずに腸内に溜まって、
お腹が張ります。
原因③呑気症(どんきしょう)
普段、食事をしたり、しゃべったりするときに、空気を飲み込んでいる状態です。
一口の分量が多い、早食い、よく噛んでいない(口を開けて噛む)場合、
特に飲み込む空気が多くなり、ガスが溜まっておならやゲップが出やすくなります。
ガムを常に食べている人やストレスが多い人がなりやすいそうです。
腹部膨満感の対処法
食生活の改善
ガスの発生しやすい、根菜やイモ類、豆類などの繊維の多い食事は控え、
バランスのよい食事を摂るように心がけましょう。
アブラナ科の野菜(ブロッコリーやキャベツ)以外の
葉物野菜や海藻類は大丈夫です。
ストレス解消
ストレスによる胃腸運動の低下を防ぐため、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
数十分でも好きな音楽を聞いたり、ゆっくりお風呂に浸かったり、落ち着いて過ごせる
時間を作りましょう。