冬の便秘対策
便秘でお悩みの方は多くいらっしゃると思いますが、冬になると、これまで症状がなかった方でも、便が出にくいなどの症状が現れます。
冬は寒さや大気の乾燥によって便秘体質になりがちです。
特に冬は直腸に便が溜まってしまう直腸性便秘というものになりやすいですね。冬に便秘になってしまうと、春や夏に便秘が慢性化してしまうので、早めに解消・予防しておきたいですね!
〇冬に便秘になる大きな原因の1つは水分不足!!
夏に比べるとどうしても寒さなどで水分を取る量が減ります。冬は大気が乾燥しているので夏と同じように小まめな水分摂取が必要です。
水分は一度に大量に飲むのではなく、少量を小まめに摂取するのがポイントです。
〇内蔵冷え性にならないために身体を温めよう!!
冷え性は慢性的な便秘の原因となりやすいので、寒い冬には得に注意が必要です。
生姜やスパイスの効いた食べ物などの身体を温める効果のある成分を摂取するようにしましょう。
また、かぼちゃには便秘解消に欠かせない食物繊維や、冷え症を予防するビタミンEが豊富に含まれていて、血液の流れを良くする効果があります。
煮物やスープ、揚げ物などおいしくいただけて栄養価も高いのでおすすめです!
入浴をして体を温めましょう!!
寒くなった時期もシャワーで済ませてしまっているなら、入浴がオススメです。
シャワーではカラダの芯の部分まで温めることができません。ただし、熱いお湯では表面しか温められないと言われています。
カラダを温めるなら38〜40℃の少しぬるめでゆっくり入るようにしましょう。
〇ストレッチなど軽い運動をしましょう!!
冬は寒さで身体を動かす機会が減るので、身体が硬くなりがちです。
身体が硬くなるとリンパの流れが悪くなってむくみやすくなったり、血液の流れが悪くなって腸に便や老廃物がたまりやすくなります。
室内でもできるちょっとしたストレッチで十分ですので体を動かしましょう。
身体を動かすエクササイズやマッサージは毎日朝起きたらと、夜寝る前に行うだけでも便秘にかなり効果的なのでおすすめです。
寒くなると、人間はそれだけでストレスを感じます。
自律神経も乱れ、腸も緊張状態になって、腸のはたらきが弱くなってしまうのです。
カイロを貼る位置ですがお腹と腰が温めることで全身に熱がいきわたり腸に血流が集まり動きが良くなります。
トイレに暖房を置くのもいい方法です。これでトイレも苦痛ではなくなり、我慢することによる便秘を防ぐことができます。
ぜひ実践してみてくださいね。