秋の便秘
秋は胃腸のトラブルが多く、便秘になりやすい時期って知っていましたか??
夏から秋にかけて急に冷えて寒暖差が激しくなるため、腸への負担が大きくなり、便秘を引き起こします。
寒暖差に適応していくには、新陳代謝を上げることがとても重要です!ジメッととした夏も終ったことだし、そろそろ軽く運動でも始めませんか??
運動が難しければ、朝と夜にヨガや、ストレッチをするだけでも良いです。
また、食欲の秋で普段より食べ過ぎてしまう傾向や、寒さで新陳代謝が下がるなど、何かと便秘体質になりがちです。
さつまいもや、ジャガイモなどのイモ類には腸の働きを助ける食物繊維が豊富。特に不要性食物繊維が多く含まれているので、腸を刺激してうんちを出すためのぜん動運動を活発にしてくれます。
ただ、便秘で腹痛がある人にはちょっと刺激が強すぎるので、イモ類は控えめにしたほうが良いです。腹痛がある人は、山芋やごぼう、オクラやうどんなどの、胃に負担をかけない水溶性食物繊維を中心にとるようにしましょう。
激しい暑さ、また湿度が高くジメジメとした夏が終って、秋には空気が乾燥し始めます。乾燥した空気を吸い込んで、腸も水分不足になりやすいのです。
夏の場合は、汗を大量にかくので水分不足を意識しやすいですが、秋は汗もかかなくなるので水分の摂取を怠りがちになります。でも、秋は空気が乾燥するので、夏と同じように水分の摂取が欠かせません。
大腸が乾燥してくると、便も乾燥してコロコロとした硬い便になりやすく、スムーズな排便が難しくなります。硬い便が詰まると、出すときにほんっとうに痛いし痔になりやすいので、涼しくなっても水分はこまめに取りましょう。
温かい飲み物は胃腸を温めて、固まったうんちを柔らかくほぐしてくれます。
常温で飲むようにし、胃腸を冷やさないことが大切です。オススメは寝る前と朝起きてから白湯を1杯飲むこと。うんちが出やすくなります。
そして、カフェインが強いものやアルコールはなるべく控えましょう!ホットミルクなんかもおすすめ。
蒸し暑い夏が終って涼しくなってくると、過ごしやすくていろいろな事に意欲が湧いてきますよね。そんな時期を、トイレに行くたびふんばってちゃ勿体無い。秋を満喫するためにも、しっかり便秘対策していきましょう!!